揺れながら生きるということ

Uncategorized

整えるより、信じて待つ

子どもたちと関わっていると、どうしても「うまく導いてあげたい」と思う瞬間がある。
話し合いがうまくいかないときも、トラブルが起きたときも、つい手を出したくなる。

でも僕は、そこで一度立ち止まるようにしている。
「今、ほんまに入る必要があるんだろうか?」って。

子どもたちの中には、自分で気づく力がちゃんとある。
誰かに整えられて動くんじゃなくて、自分で整えることでしか育たない力がある。

だから僕は、場が少し乱れていても、しばらく見守るようにしている。
信じて待つ時間が、子どもたちにとっていちばんの学びになることを知っているから。

支援って、何かを“してあげる”ことじゃないと思う。
むしろ「信じて待つ勇気」を持てるかどうか。
その空気があるだけで、子どもたちは自分で動き出す。

不登校の支援も同じだ。
焦らせない。整えすぎない。
“動けない”時間の中にも、ちゃんと揺れている心がある。
その揺れを待てるかどうかで、次に見える景色が変わってくる。


感情が動くとき、学びが生まれる

子どもたちと関わっていて思うのは、
人がほんとうに変わるのは「心が動いた瞬間」なんだということ。

涙が出たとき、笑いが止まらないとき、悔しくて黙り込むとき。
そのどれもが、心が揺れている証拠だと思ってる。

知識を積み上げることよりも、
心が動いた経験のほうが、人の中に長く残る。
それは“思い出”というより、“生き方の種”に近い。

だから僕は、子どもたちの感情が動いた瞬間を大事にしている。
たとえうまく言葉にならなくても、
その揺れの中に、その子の“いま”が全部詰まってる。

感情が動くからこそ、人は考える。
考えるからこそ、少しずつ世界の見え方が変わっていく。
そのプロセスが、僕にとっての「学び」だと思ってる。


感じる力を育てる

僕はいつも、子どもたちに「感じ方に正解はないよ」って伝えている。
同じ出来事でも、楽しいと感じる子もいれば、つらいと感じる子もいる。
どっちも間違っていないし、どっちもその子の“真実”なんだと思ってる。

感情って、コントロールするものじゃなくて、出会うものだと思う。
泣きたいときに泣けるのも、笑いたいときに笑えるのも、
それだけでちゃんと生きてる証拠。

だから僕は、子どもたちが安心して“そのまま”でいられる空気を大事にしてる。
怒ってもいい、黙ってもいい、笑いすぎてもいい。
そのどれもが「感じる力」を磨く時間になる。

感じる力って、ただ優しくなることじゃない。
世界にちゃんと反応できる力のことだと思う。
痛みにも、喜びにも、ちゃんと揺れる人であってほしい。


成長とは、揺れを生きる力

子どもたちの成長を見ていると、
安定よりも「揺れ」の中にこそ、その子らしさが見えてくる。

悩んで、迷って、ぶつかって。
それでも自分で立ち上がろうとする姿に、
人としての強さとあたたかさを感じる。

成長って、まっすぐ進むことじゃない。
揺れながらも、自分の足で前に出ようとすること。
やりたいことをやりきる力や、思いを言葉にできる勇気。
そういうものが少しずつ形になっていく。

僕は、どんな揺れの中にも希望があると思ってる。
揺れながら生きることを、恥ずかしいことでも不安定なことでもなく、
「生きている証」として受け止めていきたい。


揺れの中で生きていく

子どもたちと過ごしていると、
「整えること」よりも「揺れと一緒に生きること」のほうが、
ずっと大事なんじゃないかと感じる。

揺れの中には、その子の心の動きが全部詰まっている。
喜びも、迷いも、涙も、どれも生きている証。

だから僕は、正しさよりも“生”を信じたい。
すぐに答えを出そうとせず、
揺れながらでも、自分の力で立ち上がっていけるように。

人は揺れるたびに、少しずつ自分の輪郭を見つけていく。
その瞬間に立ち会えることが、僕にとっての支援の意味だと思っている。


子どもたちが自分らしく生きる力を育むために、日々活動しています。
なすびの想いに共感していただけたら、OFUSEでの応援が力になります。
👉 OFUSEはこちら

また、僕は訪問型の不登校支援も行っています。
「相談してみたい」「話を聞いてみたい」と思われた方は、こちらからご連絡ください。
👉 ご相談はこちら


完全訪問型フリースクール”なすび”をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

  1. さもん より:

    ちょうど、見守りについてモヤってたところ。次男が自分のお金で買ったハンモック。なのに長時間使ってるのは長男。。。
    見ているコチラとしては長男に山ほど言いたいことはある。でも、私が先回りして言ってしまうと二人のせっかくの問題に直面した時の乗り越え方や自分で考える機会を奪うことになる。わたしにとってもこれはなかなかの試練だけど、トライ&エラーしながら揺れていこうと思ってる!

    • なすび より:

      ちょうどいいタイミングで投稿したんですね笑
      本人たちがそのまま納得してるならそれはそれ。
      それでも不満に思ってどうしても自分たちだけで解決ができない、もしくは相談してきたときに間に入るでいいと思います😊
      一旦見守りましょー!

タイトルとURLをコピーしました