なすびの支援内容・料金

なすびの訪問型不登校支援とは?

「不登校でも、自分の道は見つけられる。」をコンセプトに、学校に行かない選択をしている子どもたちとその家族をサポートします。

🔹 こんな方におすすめ

  • 学校に行けない・行かない選択をしたお子さん
  • 学校以外の学びの場を探している
  • お子さんの成長を見守りながら寄り添ってほしい
  • 親だけでは支えきれず、第三者の関わりがほしい

🏡 訪問型支援の内容

  • マンツーマンでの対話(お話を聞きながら、その子に合った関わり方を考えます)
  • 遊び・体験活動(ボードゲーム、外遊び、ものづくり など)
  • 学びのサポート(興味に合わせた学習、探究活動)
  • 外出支援(一緒に公園やカフェ、図書館に行く など)
  • 保護者の相談対応(子どもとの関わり方、今後の方向性についての相談)

✨なすびの支援で育まれる、5つの“ちから”

  1. 「そのままの自分」でいられる安心感
     → まず“否定されない関係”を体験することで、ガチガチの心がほぐれていきます。
     → 学校に行く・行かないの前に、「自分はここにいていい」が土台になります。
  2. “やってみたい”と思える前向きさ
     → 興味のあること、得意なことを通して、「もう一回やってみようかな」と思える気持ちを育てます。
  3. 人とつながる心地よさ
     → 支援の中で自然と「ありがとう」「ごめんね」「それナイス!」といったやりとりが生まれます。
     → それが“人と関わること=楽しい”という実感につながっていきます。
  4. 未来を描くちいさな芽
     → 好きなことや得意なことを見つける中で、「これやってみたい」「将来こうしたいかも」といった言葉が生まれます。
  5. “今の自分”を受け入れる視点
     → 「今はできないけど、そのうちできるかもしれない」
     → そんな、“待てる自分”を育てる関わりが、焦りや不安の中にあった心をじっくりと支えていきます。

💡 なすびの支援は、“学校に行くため”のサポートではありません。
でも結果的に、「自分の意思で、また学校に行ってみた」
そんな声が聞こえてくることもあります。

それは、目的を“登校”にしなかったからこそ、“自分で選ぶ”感覚が育ったのかもしれません。

ご家庭ごとに、子どもたち一人ひとりに合わせて、支援の形は変わっていきます。
ぜひ初回面談で、今の状況や気持ちをお聞かせください。

🌍 対応地域

現在、三田市を中心に兵庫県全域で訪問支援を行っています。

📍 主な対応エリア

  • 三田市・神戸市・西宮市・宝塚市・明石市 など
  • その他の地域も可能な限り対応しますので、ご相談ください。

💡 初回面談は無料!

支援を開始する前に、無料で初回面談(約1時間) を行います。 お子さんの状況をお聞きしながら、最適な支援方法を一緒に考えます。

💰 本格的なサポートの料金について

料金は 1時間あたり 3,000円 からとなります。

💡 子どもと安心できる関係性を築くために、最低90分以上のお時間をいただいています。
短時間では見えにくい子どもの気持ちや小さな変化を丁寧に受けとるためには、ゆっくりとした時間が必要です。
※そのため、90分以上のご利用を基本としてお願いしています。

今後の予定料金(1時間あたり)
現在3,000円
R7年10月~4,000円
R8年4月~5,000円

なすびの料金改定への想いはこちらに綴っています

値上げします。でも、僕は利益ではなく“子どもの未来”を大切にします

なすびがどうして値上げを決意したのか、
どんな想いでこの支援を続けているのか、
本音を正直に綴ったブログです。

お時間のある方は、ぜひ読んでみてください。

🚗 交通費について

  • 自転車で行ける範囲無料
  • その他の地域実費(公共交通機関 or ガソリン代)
    ガソリン代の計算は
    距離(㎞)÷15(㎞/L)×170(円)
    で計算しています。

❓ よくある質問(FAQ)

Q. どんなお子さんに向いていますか?

A. 自分に自信がないお子さんや、やりたいことが見つからないお子さんに特におすすめです。訪問支援を通じて、少しずつ「○○をやってみたい」と思えるようになり、行動の幅が広がっていくことが期待できます。

Q. 訪問支援を受けると、どんな変化が期待できますか?

A. 最初は引っ込み思案で自分の気持ちを言葉にするのが苦手だった子が、少しずつ「これをやってみたい!」と自分から言えるようになることが多いです。無理に何かをさせるのではなく、安心できる環境を作ることで、お子さん自身が自然と前向きな気持ちになっていきます。

Q. この支援が他と違うポイントは何ですか?

A. 一般的な支援では「子どもを導く・指導する」スタイルが多いですが、なすびの支援は子どもと対等な立場で接することを大切にしています。私自身が元不登校だからこそ、子どもの本当の気持ちに寄り添い、一緒に考え、成長できる関係性を築いていきます。

Q. ゲームは不登校の子に悪影響じゃないですか?

A. 一般的に「ゲーム=悪いもの」と思われがちですが、実は問題解決能力を高めたり、戦略性を養ったりするという研究結果もあります。ゲームを単なる娯楽と捉えるのではなく、興味の入口として活用することで、学びのきっかけにもなり得ます。

📝 申し込み方法

  1. お問い合わせフォームよりご連絡ください。
  2. お子さんの状況やご希望をヒアリングします。
  3. 初回訪問の日程を決めます。
  4. 実際にお会いしてサポート開始!

📩 お問い合わせはこちら初回面談(無料)はこちらから!

※ 料金や支援内容についての詳細は、お気軽にご相談ください!

📚 関連情報:不登校支援について

不登校に関する国の支援方針については、文部科学省の公式ページに掲載されています。

文部科学省:不登校への対応について

タイトルとURLをコピーしました